研究内容

疫学研究

多施設共通データベースを用いた脳卒中急性期患者の病態解明に関する疫学研究/福岡脳卒中データベース研究:the Fukuoka Stroke Registry(FSR);UMIN000000800

(1)急性期脳卒中の基礎統計解析による評価項目

(2)各臨床研究課題別評価項目

1) 腎機能障害が脳梗塞の発症や予後に及ぼす影響
2) インスリン抵抗性が脳梗塞の発症や予後に及ぼす影響
3) 脳卒中再発に関連する因子の探索
4) 脳塞栓早期再発予防における抗凝固療法の効果
5) 急性期血圧と脳梗塞患者の予後
6) 急性期血圧と脳出血患者の予後
7) 急性期血圧と脳主幹動脈患者の予後
8) 脳動脈解離等特殊な原因による脳卒中の病態と予後
9) 脳卒中患者におけるヘパリン惹起性血小板減少症と予後
10) メタボリックシンドロームが脳梗塞の発症や予後に与える影響
11) 脳卒中後の認知症と予後
12) 非ビタミンK依存性抗凝固薬(NOAC)を含む抗凝固療法の発症前投与ならびに発症後投与と予後
13) 脳卒中後の生活の質(Quality of Life: QOL)と予後
14) 脳卒中診療における医療資源と予後
15) 人工知能(artificial intelligence: AI)を用いた脳卒中画像診断支援
16) 大気汚染物質を含む環境因子が脳卒中発症に及ぼす影響

脳梗塞におけるバイオマーカー探索、再解析に関する共同研究:Re-Research for Biomarkers in Ischemic Stroke(RREBIOS)

 REBIOS研究における血液検体を用いた、バイオマーカーの再測定、再解析を行う研究です(REBIOS研究の二次利用)。脳梗塞の病態、疾患予後との関連性が疑われるバイオマーカーについてさらに探索するとともに、より精度の高い診断と有効な治療に寄与するバイオマーカーの実用化の可能性について検討します。

共同研究

【現在進行中の共同研究課題】

FSR研究を用いた本邦における急性期脳梗塞患者の予後に関する検討

株式会社ヘリオスと共同研究で本邦における急性期脳梗塞患者の予後と基本背景との関連を明らかにします。

脳出血ゲノム研究(Intracerebral hemorrhage GENOME study: ICH-GENOME study)

国立循環器病研究センターとの共同研究で本邦における急性期脳出血の関連遺伝子を明らかにします。

急性期脳梗塞/一過性脳虚血発作の新規血液バイオマーカーの確立

国立循環器病研究センターとの共同研究で、急性期脳梗塞および一過性脳虚血発作における「新規血液バイオマーカー」の有用性について明らかにします。

短期的な微小粒子成分曝露の循環器・呼吸器影響に関する環境疫学研究

東邦大学、国立環境研究所との共同研究で、本邦におけるPM2.5とその成分の曝露が急性期脳梗塞患者の発症に及ぼす影響について明らかにします。

 

【終了した研究課題】

脳梗塞におけるバイオマーカー研究(終了)*共同研究としては終了しましたが、二次利用で研究を継続しています。

1.脳梗塞におけるバイオマーカー探索、解析に関する研究:Research for Biomarkers in Ischemic Stroke(REBIOS)

株式会社三菱ケミカルホールディングス、株式会社モレキュエンスと共同で行なった、日本人における脳梗塞のバイオマーカー探索研究です。脳梗塞に関連する新たな蛋白を発見し、画期的な診断法の開発および創薬を目指しました。現在は、RREBIOS研究として、二次利用による研究を実施しています。

2.脳梗塞におけるバイオマーカーの検証に関する研究:Verification of Research for Biomarkers in Ischemic Stroke(VREBIOS)

REBIOSで脳梗塞との関連が明らかとなったバイオマーカーの有用性の検証とより精度の高いバイオマーカーの探索を目的として、田辺三菱製薬株式会社と共同で、脳卒中患者の血液試料を用いてバイオマーカーの解析を行いました。

3.脳梗塞におけるバイオマーカー探索、解析に関する共同研究2:Research for Biomarkers in Ischemic Stroke 2(REBIOS2)

REBIOS研究における血液検体を用いて、三菱化学と共同研究で脳卒中の診断に有用なバイオマーカーを探索し、精度の高い診断に寄与するバイオマーカーの実用化の可能性について検討しました。

脳梗塞急性期患者に対するピオグリタゾンの心血管イベント予防効果に関する検討/ピオグリタゾン脳梗塞再発抑制試験:Effects of Pioglitazone On Cardiovascular events in High-risk diabetic patients with acute brain infarction(EPOCH study);UMIN000001097 (終了)

糖尿病合併急性脳梗塞患者に対するピオグリタゾンの効果を明らかにする研究を行いました。糖尿病合併脳梗塞患者の治療ガイドラインの作成をめざしました。

脳梗塞急性期における有害事象に関する研究(終了)

群馬大学(林邦彦先生)、九州大学(清原裕先生)、国立循環器病センター(峰松一夫先生)、田辺三菱製薬株式会社と共同で、脳梗塞急性期に起こる合併症について解析を行いました。

エアロゾルの脳卒中発症に及ぼす影響に関する研究(平成21年度~平成22年度 科学研究費補助金「新学術領域研究(研究領域提案型)」)(終了)

国立環境研究所(新田裕史先生、上田佳代先生)と共同で、大気汚染物質広域監視システムにより福岡県内で浮遊粒子状物質を観測し、黄砂や粒子状物質が脳卒中の発症にどのような影響を及ぼしているかを検討しました。

脳梗塞患者に対する自家培養骨髄間葉系幹細胞の静脈内投与による細胞療法の検討(平成21年度~平成25年度 文部科学省「橋渡し研究支援推進プログラム 拠点活用研究A」)(終了)

札幌医科大学(研究代表者:本望修先生)では、これまで脳梗塞亜急性期の患者12症例に対して、自己の骨髄幹細胞を静脈内に投与し、安全性と治療効果の面で極めて優れた成果を見出しています。FSR研究は、本治療法の実現に向けて、札幌医科大学、北海道臨床開発機構と共同研究を行いました。

看護師と医療保険者の役割機能拡大による新たな慢性疾患ケア提供モデルの構築(平成22年度~25年度 科学研究費補助金「基盤研究A」)(終了)

本研究では、広島大学(研究代表者:森山美知子先生)、宮城大学、群馬大学、九州大学が共同で、慢性疾患ケア提供モデルを構築し、患者の重症化予防とQOLの向上を図るための研究を行いました。FSR研究に登録された脳卒中患者を対象として、疾病管理センターを設置しITを活用しながら、エビデンスに基づき有効な三次予防を行えるような疾病管理システムの確立をめざしました。

脳卒中リスクスコアプロジェクト(終了)

日本脳卒中協会(山口武典先生)、富山大学(折笠秀樹先生)、サノフィ・アベンティス株式会社と共同で、脳卒中患者の再発リスクをスコア化するための解析研究を行いました。

越境大気汚染に含まれる粒子成分が循環器疾患発症に及ぼす影響に関する共同研究(平成24年度~平成26年度 科学研究費補助金)(終了)

国立環境研究所(新田裕史先生)、京都大学(上田佳代先生)と共同で、北部九州における医療機関、および大気観測、大気シミュレーションモデルの研究者が連携した疫学調査研究を行い、大気汚染物質が循環器疾患発症に及ぼす影響を明らかにしました。

軽症脳梗塞または高リスク一過性脳虚血発作患者の疾病負荷および心血管アウトカムに関する研究(終了)

アストラゼネカ株式会社との共同研究で、実臨床における軽症脳梗塞または高リスク一過性脳虚血発作の発症後90日間および12ヵ月間の疾病負荷および心血管アウトカムを明らかにしました。

微小(PM2.5)及び粗大粒子状物質が脳卒中発症や死亡に及ぼす短期曝露影響に関する研究(平成29年度〜31年度環境省環境研究総合推進費) (終了)

国立環境研究所(代表 高見昭憲先生)、京都大学(上田佳代先生)と共同で、微小および粗大粒子物質が脳卒中発症や死亡に及ぼす短期曝露の影響について、化学成分分析も行い越境大気汚染物質の影響とともに明らかにしました。

非軽症脳梗塞患者の退院後機能予後の変化に関する研究(終了)

生命科学インスティテュートと共同研究で、非軽症脳梗塞患者の退院後の機能予後の変化について解析しました。

退院時抗血栓治療薬の使用実態と予後に関する研究(終了)

第一三共株式会社と共同研究で、退院時抗血栓治療薬の使用実態と予後について明らかにしました。

新規物質Xを含む新規脳梗塞バイオマーカーの有用性に関する研究(終了)

REBIOS研究における血液検体を用いて、田辺三菱製薬と共同研究により新規物質Xを含む新規のバイオマーカーの有用性について検証しました。

脳梗塞の診断・治療における血液凝固マーカー、血小板マーカーの有効性に関する研究(終了)

REBIOS研究における血液検体を用いて、LSIメディエンスと共同研究により脳梗塞の診断・治療における血液凝固マーカー、血小板マーカーの有効性と臨床現場における実用性について検証しました。

若年性脳卒中の発症要因ならびに長期予後に関する研究(終了)

聖ラドバウド大学との共同研究で、国際共同研究プロジェクト(Goal Outcome Assessment Life-long after stroke in young adults initiative: The GOAL initiative)に参加し、若年者脳卒中の疫学を明らかにしました。